- 胃カメラとは
- 胃カメラは苦しい?楽に胃カメラを受けるには?
- 胃カメラが推奨される症状
- 胃カメラで発見できる病気
- 当院の胃カメラ検査の特徴
- 胃カメラ検査の流れ
- 胃カメラ検査後の注意点
- 胃カメラ検査の費用
- 胃カメラ検査でよくある質問
胃カメラとは
当院では胃カメラ検査は、口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸に異常がないかを観察する検査です。所要時間は約5~10分です。異常が考えられる場合は鉗子で組織を採取し、病理検査で詳しく評価します。評価により悪性所見などが得られた場合適切な高次病院へ紹介します。所見によりピロリ菌検査なども適宜行います。
胃カメラは苦しい?
楽に胃カメラを受けるには?
胃カメラ検査で最も苦痛を感じるのは咽頭反射です。胃カメラが喉に触れるとオエッと反射的にえずいてしまう、咽頭反射が起こります。この反射は検査中ずっと続くため、胃カメラ検査は「苦しい検査」と言われています。患者様が若ければ若いほど反射は強くなり、検査はより苦痛になります。しかし、鎮静剤を使用すると咽頭反射が抑えられ、負担が軽減できます。また、鎮静剤によって眠っている間に検査ができるため、痛みや不快感なく検査を終えることができます。そのため、当院では適宜鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用した場合はしばらく院内で休憩していただき、当日お車などの運転はご遠慮いただいております。
胃カメラが推奨される症状
- 喉や胸の圧迫感
- つかえ感
- 黒い便(黒色便)
- 胸焼け
- 胃もたれ
- 胃の不快感や痛み
- 上腹部の痛み
- 繰り返す吐き気、嘔吐
- 腹部張り感、胃が重い感じ
- 貧血
- 急激な体重減少
- 過去に胃潰瘍または十二指腸潰瘍の既往歴がある
- バリウム検査で異常が見つかった
- 過去に食道がんまたは胃がん、腫瘍の治療を受けたことがある
- 健康診断などでヘリコバクターピロリ菌が陽性と診断された
- 心筋梗塞、不整脈や脳梗塞後の方で抗凝固薬(血液がサラサラになる薬)を内服している
など
胃カメラで発見できる病気
- 逆流性食道炎
- 食道アカラシア
- 食道裂孔ヘルニア
- バレット食道
- 食道がん
- 食道ポリープ
- 食道静脈瘤
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- ピロリ菌
- アニサキス
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 萎縮性胃炎
- 胃下垂
- 胃がん
- スキルス胃がん
- 迷入膵
- びらん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸炎
- 粘膜下腫瘍
- 食道、胃、十二指腸憩室
など
当院の
胃カメラ検査の特徴
適宜、鎮静剤を使用してリラックス状態で検査を受けられます。
(通常胃の蠕動を止める注射を行うことが多いですが、当院は基本的に蠕動を止める注射は行わないことが多いです)
当院では、患者様の苦痛の少ない検査内視鏡検査を心がけていますが、必要時、適宜、鎮静剤を使用しています。鎮静剤を用いることで、眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができ、体への負担を最小限に抑え、安全かつ効率的な検査が可能になります。また、当院で使用する内視鏡(胃カメラ)スコープは、患者様の負担を最小限に抑えるために極細のものを採用しています。
経口内視鏡検査
当院では、極細の内視鏡スコープを使用し、すべての患者様にとって快適な検査を心がけています。また、鎮静剤を使わずに検査を受ける場合は、リアルタイムで画像を見ながら医師との対話も可能です。経口内視鏡検査では、スコープが太い分、明るく鮮明な画像を得ることができるため、病変の早期発見・早期治療が可能です。
微細な病変も発見できる内視鏡システムを導入しています
当院はオリンパス「EXERAⅢ」内視鏡システムを導入しています。デジタルハイビジョンや画像処理、特殊波長レーザーを駆使することで、微細な病変の発見や精密な検査を短時間で行うことができ、患者様の負担を軽減しています。
特に「NBI(Narrow Band Imaging)」は、急速に増殖するがん細胞の周囲に集まる毛細血管の特徴を利用して、がんを超早期に発見することができます。またNBIの進化により、血管の分布を詳細に表示することができ、胃がんの早期発見・早期治療が可能になりました。これにより、患者様の健康に向けた、より確実なサポートが実現しました。
小さな病変も見逃さないために、大型モニターを使用
当院では高解像度の内視鏡モニターを導入しています。高度な画像技術を駆使して正確な診断・治療を行うためには、モニターの精度が非常に重視されます。大きなモニターを使用することで、小さな病変も見逃すことなく、正確な診断と治療が行える体制を整えています。また、拡大観察でも細部まで鮮明に見ることができ、反射や映り込みがないため、角度や位置の縛りを受けることなく、短時間で正確な観察が可能です。このようにして患者様の負担を軽減し、より確実な医療を可能にします。
条件により初診当日の検査も可能です
お食事などの条件や検査枠の空き状況にもよりますが、初診当日の胃カメラ検査も可能です。当日の対応についてはお電話にてお問い合わせください。
胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です
当院では、胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。特別な制約のある方やお忙しい方にとっては、食事制限や受診回数を減らすことができ便利です。ただし、同日検査が可能かどうかは医師の判断となりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
土曜日、早朝も検査に対応します
当院では、平日お忙しい方にも胃カメラ検査で健康管理を心がけていただきたいという考えから、土曜日、早朝も胃カメラ検査を実施しています。ぜひご利用ください。
胃カメラ検査の流れ
1検査前日
胃カメラ検査の前日には、夕食は21時までに摂るようにしてください。また、飲酒はなるべく控えてください。水や薬については通常通りに服用いただいて構いません。
血圧の薬など通常通り内服してください、内服薬により一時中断していただく場合がありますが適宜説明させていただきます。
2検査当日
検査当日は、検査が終わるまで絶食となります。また、喫煙は胃液の分泌を増加させるため禁止となります。検査中はリラックスしていただけるよう、楽な服装でご来院ください。
タオルを一枚持参していただいています。
3来院
来院された際には、健康状態の確認と消泡剤の服用をお願いします。麻酔のテストをしてから麻酔を行います。
4検査
口から内視鏡を挿入します。検査の際は体の左側を下にしてベッドに横になっていただきます。食道、胃、十二指腸の内腔を観察し、必要に応じて組織採取(生検)、ピロリ検査を行います。
5検査終了後
検査の所要時間は約5分です。検査終了後、医師が診察(結果説明)を行います。組織採取(生検)を行った場合には、約2週間後に結果が出ます。その場合は後日ご来院ください。
胃カメラ検査後の注意点
胃カメラ検査終了後の注意事項として、以下の点をお守りください。
詳細については検査前にご説明します。
- 検査後1時間程度は飲食を控えてください。落ち着いてからまず少量の水を飲んで確認してから食べ物をたべてください。
- 組織検査を行った際には、検査後2~3日はお酒や香辛料などの刺激物を避け、消化の良い食事を心がけてください。
- 胃カメラ検査では空気を入れるため、検査後に胃が張ることがありますが、時間とともに軽減しますのでご心配は要りません。
胃カメラ検査の費用
1割 | 3割 | |
胃カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ検査+組織採取(生検) | 約3,000~4,000円 | 約9,000~12,000円 |
※別途診察代などがかかります。
胃カメラ検査でよくある質問
胃カメラは痛く、苦しいですか?
一般的に、胃カメラ検査には痛みはありませんが、軽い不快感や圧迫感を伴うことはあります。鎮静剤を用いることで、より快適に検査を受けていただけます。咽頭を通過するときに違和感、嘔吐反射があります。
検査前に何を食べたり飲んだりしても良いですか?
通常、検査の数時間前から絶食が必要です。検査前の時間帯は、指示通りの飲食制限を守っていただく必要があります。
検査結果はいつわかりますか?
組織検体(生検)を採取していない場合は、検査当日に医師から結果が説明されます。ただし、組織検体(生検)を採取した場合は、約2週間後に結果が出ます。その場合は、後日再度ご来院ください。
胃カメラ検査は保険適用の対象ですか?
はい、医師の診察により胃カメラ検査が必要と判断された場合は保険適用となります。ただし、医師が必要と判断せず、患者様のご希望により検査を行う場合は、保険適用外となる場合があります。
名古屋市民の方は年齢、条件、他の疾患の治療状況によっては市のがん検診の一環として費用が少なく胃カメラができる場合がありますが、あらかじめ検診としての準備が必要です。
胃カメラ検査の所要時間はどのくらいですか?
胃カメラ検査自体にかかる時間は5分から10分程度です。ただし、前処置にかかる時間や鎮静剤が切れるまでの時間なども考慮する必要がありますので、来院されてから帰宅できるまで1時間半程度を見込んでください。
胃カメラ検査に必要な持ち物は何ですか?
診察券と健康保険証をお持ちください。また、事前に問診票などの書類をお渡ししている場合は、そちらもお持ちください。さらに、タオルを一枚持参ください。
胃カメラ検査前日の夜の食事で気を付けることはありますか?
摂取しても良いもの
- ソフトドリンク、無糖のお茶
- ゼリー、アイスクリーム(ただし、食物繊維や脂肪分の少ないもの)
- 柔らかい食べ物(おかゆ、蒸し野菜、蒸し鶏など)
が望ましいですがよく噛んで食べていただければかまいません
避けた方が良いもの
- 高脂肪の食ベ物(揚げ物、脂っぽい料理、肉の脂身など)
- 食物繊維の多い食べ物(生野菜、果物の皮、種などの食物繊維の多いもの)
- 辛い食べ物や刺激物(唐辛子、香辛料、胡椒など刺激の強い調味料)
胃カメラ検査はどのくらいの頻度で受ければ良いのでしょうか?
胃カメラの頻度は
ピロリ菌がいない方、過去にピロリ菌に感染したことがない方:2年に1回
ピロリ菌がいる方、過去にピロリ菌に感染したことがある方:1年に1回
もちろん症状がある方は適宜